❕本ページはPRが含まれております
「トロンボーンの持ち方がおかしい」で検索しているとき、多くの方は左手の支え方や右手のスライド操作、楽器の角度や姿勢の迷いに直面しています。
正しい持ち方の大原則は「左手で重量を支え、右手はスライド操作に専念」。ヤマハ公式ガイドや大学のブラス教育資料でも同様に示されており、右手に荷重が乗ると軌道と音程が不安定になるとされています。
この記事では、ありがちな勘違いを整理しながら、なぜ違和感が生まれるのか、どこをどう直せば演奏が安定するのかを丁寧に解説します。基礎の確認から実践的なトレーニングまで網羅し、今日から見直せる具体策をまとめました。
この記事でわかること
- 左手と右手の役割分担の正しい考え方を理解できる
- ありがちな癖を見抜き、再発を防ぐコツを学べる
- 角度や姿勢の調整法を身につけて音色を安定させる
- 自主練で使えるチェックリストと練習手順を得られる
トロンボーンの持ち方がおかしいと感じる原因とは

- 左手の支えが不安定になる主な理由
- 小指を使えないときの改善練習方法
- 右手で支えすぎると起こる問題点
- 楽器の角度がずれるときの見直しポイント
- 姿勢と構え方で演奏を安定させるコツ
左手の支えが不安定になる主な理由
左手が不安定になる背景には、小指の活用不足や人差し指に力が偏る癖が挙げられます。小指で重量を受けられないと、親指や人差し指で無理に固定しようとして手首が固まり、結果として音の立ち上がりやスライドの始動が遅れがちになります。
まずは左手のみで楽器の重量を保持できるかを静止状態で確認し、保持中に肩や前腕に余計な緊張がないかを点検します。
保持が難しい場合は、口元に当てずにベルを安定させた姿勢で10~20秒の保持を数回繰り返し、保持時間を段階的に延ばしていきます。無理に握り込まず、指先ではなく指の付け根から受ける意識を持つと、筋緊張が分散されます。
左手確認のミニチェック
-
小指で重量を感じられているか
-
親指と人差し指は添える程度になっているか
-
手首の角度が不自然に折れていないか
小指を使えないときの改善練習方法
小指で支える感覚が掴みにくいときは、支点とテコの関係を作る準備が役に立ちます。まず、小指側で軽く引き上げるように保持し、親指と人差し指はガイド役に徹します。次に、楽器を持たずに小指の曲げ伸ばしだけを数回行い、付け根から動く感覚を目覚めさせます。
練習では、メトロノームを使いながら、4拍保持→4拍休憩を5セット程度繰り返します。保持中は肩が上がらないように注意し、顎と首周りの脱力を保ちます。小指に頼りすぎて他の指が遊ばないよう、親指と人差し指が軽く触れて位置決めを助けるバランスが鍵となります。
右手で支えすぎると起こる問題点
右手はスライド操作に専念させるのが基本です。重量を右手で負担するとスライドの出し入れに抵抗が生まれ、細かなポジション合わせや素早い移動が鈍ります。結果として音程の揺れやリズムの遅れが増え、フレーズが重たく感じられます。
右手の負担を見抜くサインとして、右手首の張りや親指の付け根の疲れ、スライド往復の軌道が波打つ現象が挙げられます。
原因を断ち切るには、左手だけで楽器を保持した状態で、右手は軽くリングやスライドバーに触れるだけの姿勢から運動を始め、徐々に往復幅を広げます。右手は引っ張るのではなく、滑らせる感覚で操作します。
楽器の角度がずれるときの見直しポイント
角度の不安定は、小指が支点として機能しないことや、手首が親指側に折れる撓屈が影響する場合があります。角度が下がるとアンブシュアが崩れやすく、音色が不均一になりがちです。
まず、ベルと身体の距離を確保し、スライドがまっすぐ走れるスペースを保ちます。次に、鏡でベルの向きとスライドの軌道を確認し、頭部を前に突き出さないようにします。
小指が使いにくい場合は一時的に薬指で支点を補助し、手首の折れを避ける角度を探ります。角度調整は力で固定せず、支点の位置と全体の姿勢で整えると負担が減ります。
姿勢と構え方で演奏を安定させるコツ
姿勢は呼吸とスライド軌道の両方に影響します。胸郭と骨盤の向きを揃え、足裏の重心を母趾球・小趾球・かかとの三点で受ける意識を持つと、上半身の余計な緊張が抜けやすくなります。楽器と体の間に十分なスペースを確保し、肩をすくめず、肘は自然に落とします。
保管や休憩時は、壁に立てかけたり、ベルを立てて置く行為は破損のリスクが高いため避けます。スタンドやケースを活用し、再開時に同じ安定姿勢へ戻れる環境を整えることが再現性を高めます。
よくある症状と原因・対処の対応表
| 症状 | 主な原因 | 初期対処 |
|---|---|---|
| スライドが重い | 右手で重量を支えている | 左手保持の徹底、右手は操作に専念 |
| 角度がぶれる | 小指の支点不足、手首の撓屈 | 小指または薬指で支点確保、鏡で角度確認 |
| 音が不安定 | 姿勢の崩れ、肩の緊張 | 立位の重心再確認、深い呼気準備 |
| 手が疲れる | 握り込み過多 | 指の付け根で受ける、脱力の再設定 |
トロンボーンの持ち方がおかしいときの正しい直し方

- 左手で楽器をしっかり支えるためのコツ
- 右手でスライドを滑らかに動かす方法
- 手首の角度と体のバランスを整える練習法
- 楽器の重さを安定させる支え方の工夫
- 正しい構え方を身につけるためのチェックリスト
- まとめ:トロンボーンの持ち方がおかしい
左手で楽器をしっかり支えるためのコツ
左手は重量支持の主役です。小指で下方向の荷重を受け、親指と人差し指は位置決めのサポートに徹します。握り込まず、手のひらをやや開いて面で受けると、長時間でも疲れが溜まりにくくなります。
練習では、左手のみで保持しながらロングトーンの準備姿勢を取り、呼吸と同調させて10秒キープ→休憩を数セット行います。
保持の最中に肩が上がったり、手首が折れたりしたら即座にリセットし、ニュートラルな角度を探します。日々の反復で保持筋の持久力が向上し、右手の自由度が大きくなります。
右手でスライドを滑らかに動かす方法
右手は軽く添え、スライドの慣性を邪魔しないのが要点です。人差し指や中指の指先でバーをコントロールし、肘主導ではなく前腕のスムーズな前後運動で移動させます。往復は直線軌道を意識し、停止時のブレーキは最小限に留めます。
テンポ60で四分音符の往復、次に八分音符へ移行し、途中で急制動をかけずに等速移動を保つ練習が効果的です。微小な位置合わせは停止直前ではなく、移動中に目標位置へ滑らかに合わせるイメージを持つと、音程の安定につながります。
スライド運動の段階練習
-
無音での往復リハーサル
-
単音でのロングスライドと停止の最小化
-
速度変化を伴う往復と細かな位置合わせ
手首の角度と体のバランスを整える練習法
手首の角度は小指の支点と連動します。手首が親指側に折れると、支点が崩れて角度が下がりやすくなります。鏡を用いて、前腕と手の甲が一直線に近い状態をキープできるかを確認します。
体のバランスは足裏の三点支持を基盤に、膝をわずかに緩めて上半身の浮力を確保します。呼吸開始時に胸だけで吸うのではなく、背中側まで気道が開く感覚を持つと、肩の緊張が抜け、手先に余裕が生まれます。
練習の終わりには、首・肩・前腕のストレッチで緊張をリセットし、次回への持ち越しを防ぎます。
楽器の重さを安定させる支え方の工夫
重量は点ではなく線と面で受ける発想が役立ちます。小指の一点支持だけに頼らず、手のひらの母指球や小指球周辺で重さを散らすと、保持が安定します。必要に応じてグリップ位置を数ミリ単位で調整し、最小の力で支えられる場所を探します。
練習の序盤では、音を出さずに保持→角度維持→スライド短距離移動の順にステップを踏み、各段階で余計な力みがないかを観察します。力の流れが整えば、フレーズの始動が軽くなり、音色のばらつきも抑えられます。
正しい構え方を身につけるためのチェックリスト
姿勢と構えの習慣化には、短時間で回せるチェックリストが有効です。演奏前後のルーティンとして取り入れると、日ごとのムラが減ります。
ウォームアップ前チェック
-
肩がすくんでいない
-
顎と首が前に出ていない
-
楽器と身体の間に十分なスペースがある
演奏後チェック
-
右手首や親指の付け根に疲労が偏っていない
-
スライドの軌道がまっすぐだった
-
角度維持に無理な力を使っていない
保管と扱いの注意
壁に立てかけたりベルを立てて置くのは破損のリスクが高いため避け、安定したスタンドやケースで管理します。扱いの丁寧さは、再現性の高いフォームづくりにも直結します。
おすすめの音楽教室
「楽器は独学でもある程度は習得できますが、やはり限界があります。正しいフォームや効率的な練習方法をプロから学ぶことで、上達スピードが格段に違ってきます。独学で時間をかけて遠回りするよりも、最初からレッスンを受ける方が確実で挫折しにくいのです。
全国に教室を展開している シアーミュージック なら、初心者から経験者までレベルに合わせたマンツーマン指導が受けられます。さらに、いまなら無料体験レッスンも実施中。プロのサポートを受けながら、あなたも音楽をもっと楽しく、もっと早く上達させてみませんか?」
\無料体験レッスン実施中/
シアーミュージック公式サイトはコチラ
まとめ:トロンボーンの持ち方がおかしい
まとめ
- 左手は重量支持の主役で右手は操作に専念する
- 小指を支点にし親指人差し指は位置決めに徹する
- 右手で重量を持たずスライドは等速直線で動かす
- 手首は折らず前腕と一直線の角度を保つ
- ベルと体の距離を確保し軌道のスペースを作る
- 鏡で角度とスライド軌道を日々確認する
- 足裏三点支持で重心を安定させ肩の緊張を減らす
- 左手のみ保持の保持練習で持久力を養う
- 無音の往復練習でスライドの慣性を体得する
- 薬指の補助で一時的に支点の安定を確保する
- 握り込みを避け手のひらの面で重量を受ける
- ウォームアップと演奏後のチェックを習慣化する
- スライド停止のブレーキを最小限にとどめる
- 保管はスタンドやケースを使い破損を防ぐ
- トロン ボーン 持ち方 おかしいの原因を段階的に修正する
自宅に眠る楽器は楽器買取専門店がおすすめ
もし自宅に使っていない楽器があるなら、楽器買取専門店【楽器の買取屋さん】を活用するのがおすすめです。
出張買取や宅配買取に対応しているため、自分で楽器を運ぶ手間がなく、スムーズに査定から現金化まで進められます。買い替えや新しい楽器の購入資金に充てたい方は、まず無料査定を依頼してみてください。
\最短30分の無料出張査定/
楽器の買取屋さん公式サイトはコチラ
参考サイト
-
Yamaha|How to play the trombone(持ち方・姿勢の基本) — 左手でしっかり支持し、右手はリラックスしてスライドを操作する基本を解説。ヤマハ
-
Yamaha|Trombone Mechanism(構造と持ち替え位置) — 左手で本体、右手で手前のブレースを持つ標準的な保持法を図解。ヤマハ
-
University of Mississippi|Low Brass Methods — 「左腕が重量をすべて支える」など教育現場向けの具体的な持ち方指針。オレミス大学
-
UNCG Dissertation(Handslide Technique) — 効率的な姿勢なら「右手は重量を持たない」ことが素早いスライド操作につながると論述。Libres
-
James Madison University|Brass Pedagogy: Trombone Set-up — 鐘部を肩に載せず、左手・腕で重量支持/頭部は直立…などの要点を整理。sites.lib.jmu.edu

