❕本ページはPRが含まれております
フルート初心者の音が出ないという悩みは、多くの場合、覆いと角度と支えの三つを整えるだけで改善します。基礎の考え方はヤマハの解説(覆いと角度・息のスピード)に示されています。
本記事では、原因を短時間で切り分け、今すぐ実行できる対処と継続しやすい練習メニューを、体系的にまとめます。独学でも迷わない導線を用意し、楽器の簡易チェックや練習の記録方法まで一気通貫で理解できる構成にしています。
この記事でわかること
- 30秒でできる初動チェックの手順と狙い
- 人体と楽器と環境の原因切り分け
- 15分×2の練習プロトコルとコツ
- 初心者でもできる安全な楽器点検
フルート初心者 音が出ない時の初動

三十秒で試す頭部管チェック
本体を外し、頭部管だけで音の芯を探ります。歌口は唇で半分から三分の一ほど覆い、息は歌口エッジの反対側に向けて細く速く送ります。低いボーという響きでも構いません。
ねらいは、最小の息で最大の音量が出る当たりを見つけることにあります。持ち方は楽に、肩の力を抜き、鏡で角度と覆いを確認します。
音が一瞬しか続かない場合は支えが弱い可能性が高いため、下腹部から背中にかけて圧を感じながら一定速度で息を送り続けます。短時間で結果が出る工程なので、練習の導入として毎回行うと、日々の変化を把握しやすくなります。
30秒チェックの見取り表
| 手順 | 操作 | 目安 |
|---|---|---|
| 1 | 歌口を半分覆う | こもり過ぎない明瞭音 |
| 2 | 息を細く速く | 空気音が減る |
| 3 | 音が続くか確認 | 5秒→8秒へ延伸 |
アンブシュアと当て位置の基礎
口角は横に引かず、口輪筋で前にすぼめる形が基本です。上唇は動かさず安定させ、下唇で角度を微調整します。
リッププレートは下唇の赤い部分の境目に軽く当て、圧をかけすぎないことが肝心です。覆いが少なすぎるとスカスカに、覆いすぎるとこもりやすくなるため、半分前後を基準にして鏡で均一さを確認します。
歯を強く噛み締める癖があると気流が乱れ、持久力も落ちるため、上下の歯はわずかに離し、舌はフラットに保ちます。唇が乾燥して滑る場合は演奏前の厚塗りを避け、最小限の保湿で安定性を確保します。
息の角度を二度から三度で探す
息の角度は数度の違いで鳴りやすさが大きく変わります。基本はやや下向きで、下向き七上向き三の配分を目安にします。角度探索は小刻みに行い、音量が増えても息の量をむやみに増やさず、速度で調整します。
頭部管で音を持続させながら、角度を二度から三度ずつ上下に振り、最少の息で最大の音が出る点を記録しておくと再現性が高まります。角度が上がりすぎると高音が割れやすく、下がりすぎるとこもる傾向があるため、音色の変化を耳で捉える練習にもつながります。
よくある誤りと即時修正
笑い口のまま横に広げる癖は、息が拡散して空気音を増やします。口角を前方へ軽くすぼめる意識に切り替えます。歯の噛み締めは持続を妨げるため、顎をわずかに引き、首や肩の余計な緊張を解きます。
姿勢が猫背になると気流が弱くなるので、骨盤を立て、胸を張りすぎない中立姿勢を保ちます。歌口の水分や皮脂は音の立ち上がりを曇らせることがあるため、演奏前にやわらかい布で拭き取ります。
最初だけ鳴って続かないときは支えの不足が原因として考えられ、呼吸のカウント練習で息の速度を一定に保つと改善が期待できます。
人体楽器環境の切り分け
鳴らない原因を短時間で特定するには、人体、楽器、環境の順に確認します。まず頭部管だけで安定して鳴るかを試し、鳴れば人体・角度の問題は概ね解消方向にあります。本体装着で急に鳴らなくなるなら、タンポの密閉や指の押さえ、連動キーの戻りに注意します。
学習環境としては、初回から本体のみで音を追うと難易度が上がりやすいため、導入は頭部管中心、次に低音部の簡単な運指へ進める流れが無理がありません。
症状と原因と対処の整理
| 症状 | 主な原因 | すぐの対処 |
|---|---|---|
| 空気音が多い | 横広がりの口角、覆い不足 | 口をすぼめ覆いを増やす |
| 低音が出ない | タンポ漏れ、押さえが甘い | 指先でしっかり密閉、点検 |
| 高音が割れる | 角度上向き、息の速度過多 | 角度を下げ速度のみ調整 |
| 続かない | 支え不足、呼吸のばらつき | 8拍呼吸とロングトーン |
フルート初心者の音が出ないを解決

今日からの練習メニュー
一日の練習は十から十五分を二セット行うと負担が少なく継続しやすくなります。導入三分で唇と息の準備、五分で頭部管ロングトーン、三分で頭部管のピッチコントロール、五分で本体の低音に移行します。余力があれば同音反復から隣音移動に展開します。
目標は、音量の揺れを抑え、角度をいじらずに持続できる時間を延ばすことです。毎回の記録として、覆いの感覚、角度の当たり、ロングトーン秒数、低音の成功率をメモしておくと、停滞の原因が可視化されます。
一日の進め方の例
| セクション | 時間 | 目的 |
|---|---|---|
| ウォームアップ | 3分 | 唇と気流の準備 |
| ロングトーン | 5分 | 音の芯と持続 |
| ピッチ操作 | 3分 | 角度感覚と耳 |
| 低音発音 | 5分 | 運指と密閉の確認 |
ウォームアップと呼吸法
唇トリルを三十秒三回行い、顔周りをリラックスさせます。八拍で吸って八拍で吐く練習を三セット行い、息を細く速く維持する感覚を体に覚えさせます。
姿勢は足を肩幅、骨盤を立て、顎を軽く引きます。肩は下ろし、脇は締め過ぎない位置に置くと上半身の自由度が上がります。呼吸は胸だけに頼らず、下腹部から背中にかけて圧をかける意識が鍵となります。この準備が整うと、頭部管での立ち上がりが早くなり、音の芯が安定してきます。
頭部管ロングトーンの目安
最初は五秒の持続を安定させ、次に八秒、十二秒へと段階的に延ばします。立ち上がりは軽く、途中で角度を変えないことがポイントです。音量は一定、息の速度も一定を保ちます。
音程の上下が気になる場合は、角度をわずかに調整して半音の幅でコントロールできるようにすると、後の本体演奏でのピッチ感が育ちます。日ごとの達成秒数を表にしておくと、上達の実感が得やすく、練習の動機づけにもなります。
本体での低音発音の手順
本体装着に移る際は、まず低音のBからGまでを対象にします。全ての穴が確実に閉じているかを最優先で確認し、指は指先で真下に押すイメージを保ちます。
押さえが甘いと無音や空気音になりやすいため、運指は最小の動きで静かに行います。角度は頭部管で見つけた当たりを再現し、息は速度で調整します。音が割れるときは角度をわずかに下げ、量ではなく速度で明瞭さを引き出すと安定しやすくなります。
初心者でもできる楽器点検
演奏前に歌口の水分と皮脂を拭き取り、頭部管内のコルク位置を確認します。目印が中央にない場合は音程に影響が出る可能性があり、販売店や工房での調整を検討します。
タンポは白い紙を軽く挟んで引き抜き、均一な抵抗が感じられるかを確かめます。戻りが鈍いキーはバネの不調が疑われ、無理にネジを触らず専門家に相談します。分解は故障の原因となるため避け、異常が続くときは早めに点検に出すと安心です。
おすすめの音楽教室
「楽器は独学でもある程度は習得できますが、やはり限界があります。正しいフォームや効率的な練習方法をプロから学ぶことで、上達スピードが格段に違ってきます。独学で時間をかけて遠回りするよりも、最初からレッスンを受ける方が確実で挫折しにくいのです。
全国に教室を展開している シアーミュージック なら、初心者から経験者までレベルに合わせたマンツーマン指導が受けられます。さらに、いまなら無料体験レッスンも実施中。プロのサポートを受けながら、あなたも音楽をもっと楽しく、もっと早く上達させてみませんか?」
\無料体験レッスン実施中/
シアーミュージック公式サイトはコチラ
フルート初心者の音が出ないまとめ
まとめ
- 最少の息で最大の音を目指し頭部管で当たりを探す
- 口角は横に引かず前にすぼめ上唇は固定する
- 歌口の覆いは半分前後を基準に鏡で均一を確認する
- 息は量ではなく速度で調整し角度は数度単位で探る
- 姿勢は骨盤を立て顎を軽く引き肩の力を抜いて構える
- 三十秒の初動チェックを毎回行い音の芯を確かめる
- ロングトーンは五秒から八秒十二秒へ段階的に延長する
- 本体では低音BからGを選び全穴の密閉を最優先にする
- 空気音は覆い不足や口角の横広がりを見直して解消する
- 高音が割れるときは角度を下げ息の速度だけを上げる
- 続かないときは支えを意識し八拍呼吸で安定をつくる
- 歌口の汚れや水分を拭き取り立ち上がりの曇りを防ぐ
- コルク位置とタンポの密閉を簡易点検し異常は専門店へ
- 一日十から十五分を二セットで無理なく継続して習慣化
- 練習の記録で覆い角度持続秒数を可視化して再現性を高める
自宅に眠る楽器は楽器買取専門店がおすすめ
もし自宅に使っていない楽器があるなら、楽器買取専門店【楽器の買取屋さん】を活用するのがおすすめです。
出張買取や宅配買取に対応しているため、自分で楽器を運ぶ手間がなく、スムーズに査定から現金化まで進められます。買い替えや新しい楽器の購入資金に充てたい方は、まず無料査定を依頼してみてください。
\最短30分の無料出張査定/
楽器の買取屋さん公式サイトはコチラ
参考サイト
-
ヤマハ|楽器解体全書 フルート「吹き方」(音の出し方・息の速さとコントロール、基礎知識) yamaha.com
-
ヤマハ|講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント(覆い1/3〜1/2・角度・息のスピード/頭部管練習の有効性) ヤマハ
-
ヤマハ|個人基礎練習のポイントとアイデア(PDF)(ロングトーンや息のコントロールの指針) ヤマハ
-
ムラマツフルート|頭部管ストロー実験(息を歌口外側の角に正確に当てる考え方) muramatsuflute.com
-
東京佼成ウインドオーケストラ|Q&A(フルート)(実務的な練習・上達のヒント) tkwo.jp
