はじめに
こんにちは。「管楽器ナビ」を運営している サイトウマナブと申します。
このサイトでは、初心者からアマチュア、部活動・吹奏楽団体まで、すべての管楽器ユーザーさんにむけて「正しくて信頼できる情報」をお届けすることを使命としています。
私は、かつて管楽器未経験の段階から始めて、挫折と試行錯誤をくり返しながら今に至ります。その経験こそが、あなたと同じ「最初の一歩を踏み出す人」の気持ちを理解できる強みだと思っています。
私の経験と専門性
楽器との関わり
-
大学時代、楽器店でバイトを始め、その後、楽器メーカーの関連会社へ就職。
習得と情報発信歴
-
5年ほどブログ・音楽関連メディア・教室での情報発信を経験。
-
管楽器の取り扱い・メンテナンス・音づくり・装備選びなどのテーマを多数記事化。
-
SNSや読者の質問を通じて、最も「つまづきやすいポイント」を徹底的に把握。
信頼性と裏付け
-
各記事には必ず「公式機関・連盟・メーカー」の一次情報を参照するよう心がけています。
-
教材・機材選定などは、現場で使われている実例・レビュー・公式仕様を精査。
-
必要に応じて、協会の規約や法制度(著作権など)を直接調べて正確性を担保。
このサイト(管楽器ナビ)が目指すもの
私がこのサイトを通じてお伝えしたい価値は、以下の3つです:
-
信頼できる道しるべ
ネット上には情報がたくさんありますが、初心者にとって“どれが正しいか”を判別するのは困難です。そこで、公式・公的機関・権威ある団体の情報を中心に整理し、読者が安心して道を選べるよう案内します。 -
実践的かつ読みやすい解説
理屈だけではなく、具体的な写真・ステップ・注意点を含んだ「迷わない説明」を意識。楽器に触る手を止めずに読めるよう、なるべくシンプルな言葉で丁寧に。 -
アップデートと信頼の継続
管楽器・音楽教育・制度・技術は変化します。「最終更新日/情報元明記」「リンク切れチェック」「新機材・制度の追記」を欠かしません。読者と共に育つサイトでありたいと思っています。
信頼できる指標・実績
-
当サイトでは、各記事に公式リンクを必ず設置し、クッションページを介して権威ある情報へ誘導しています。
-
読者からの質問・指摘には、迅速に調査して訂正・追記することを徹底しています。
読者のあなたへメッセージ
管楽器を始めると、最初は「どの楽器を選べばいいか」「正しい構え方・息の使い方」「適切な教本・機材は何か」など、わからないことだらけだと思います。私も同じ道を通ってきました。
このサイトを訪れてくれたあなたには、迷いを減らし、安心して楽器と向き合える環境を手に入れてほしい。
一歩を踏み出す道しるべとして、管楽器ナビがあなたの“信頼できる隣人”であれるよう、私はこれからも記事を書き続けます。
お読みいただき、ありがとうございました。
――
運営者:サイトウマナブ